毎日のコーディネートに迷いがちな皆さん、こんにちは!プロスタイリストの視点から、誰でも実践できる着回し術の上級テクニックをお伝えします。
「クローゼットには服がたくさんあるのに、いつも同じような服装になってしまう」「新しい服を買ってもうまく着回せない」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
今回は、プロが実際に使っている着回し術をシーン別・体型別に分けて、実践的なガイドとしてお届けします。クローゼットにはたくさん服があるものの「毎朝、何を着ればいいのかわからない!」「着回しができない、どう合わせていいかわからない」「断捨離するものの、また同じような服を購入してしまう・・(笑)」など洋服コーディネートのお悩みは尽きません。
プロが教える着回し術の基本原理
1. 「一軍アイテム」を厳選する重要性
本当に自分が好きだと思えるアイテムだけを纏って、お気に入りのコーディネートができれば日々のモチベーションが上がるもの。いわゆる”一軍の洋服”だけで着回しをするのが理想です。
プロスタイリストが最も重視するのは、「一軍アイテム」の選択です。これは単に高価なアイテムを選ぶということではなく、以下の3つの条件を満たすアイテムを指します:
一軍アイテムの条件
– 着るたびに気分が上がる
– 他のアイテムと合わせやすい
– 品質が良く長く愛用できる
2. 着回し術の3つのメリット
着回しコーデをマスターすれば、少ないアイテムだけでも十分に毎日のおしゃれが楽しめるようになります。つまり不要なアイテムを処分することができるのでクローゼットの中が自然と整理された状態に。
着回し術をマスターすることで得られるメリットは以下の通りです:
経済的メリット
少ない枚数で着回しするメリットは「ファッションにかかる金銭的負担が軽減される」ところ。シーズン毎に新しいアイテムを買えば、費用も場所も足りなくなってしまうでしょう。高いアイテムでも本当にお気に入りの服だけを厳選すれば、安いからといってあまり着ない無駄な服を買うよりもコスパが高くなります
時間的メリット
厳選されたアイテムたちだけがクローゼットに並んでいるので、コーディネートを決めるのもスムーズに。毎朝、洋服を選ぶのに時間がかかっていたという方にはとても大きなメリットですよね。
心理的メリット
シーンを選ばず、オールシーズン活躍できるような洗練されたワードローブは、精神的な余裕にもつながるでしょう。
シーン別着回し術の実践テクニック
通勤・オフィスカジュアル着回し術
近年オフィスカジュアル化を推奨する企業が増えています。現代のオフィスでは、従来のスーツスタイルからカジュアルなスタイルへの変化が進んでいます。
基本アイテム組み合わせ術
– ジャケット:ネイビー、グレー、ベージュの3色を揃える
– トップス:白シャツ、無地ニット、ブラウスを基本に
– ボトムス:テーパードパンツ、スカート、センタープレスパンツ
– 靴:パンプス、ローファー、きれいめスニーカー
デートスタイル着回し術
デート服を選ぶ際に大事なのは、まず清潔感がある事。これは男女問わず大前提ですよね。また、特に相手の好みがまだ分かっていない最初の段階では、シンプルで品のあるコーデがオススメ。
シーン別デート着回し例
– カフェデート:ワンピース+カーディガン+フラットシューズ
– レストランデート:ブラウス+スカート+パンプス
– アウトドアデート:きれいめTシャツ+デニム+スニーカー
カジュアルシーン着回し術
カジュアル系とは、格式張っていないリラックス感のあるファッションのことです。Tシャツやデニムパンツ、スニーカーなど、軽装でラクチンなアイテムを組み合わせたコーデが特徴です。
カジュアル着回しの鉄則
– ベーシックカラーをベースに
– 一点だけトレンドアイテムを投入
– 素材感でメリハリをつける
体型別着回し術のプロテクニック
小柄な方向けの着回し術
コーディネートポイント
– ハイウエストボトムスで脚長効果
– 丈感を意識したアイテム選び
– 縦のラインを強調するコーディネート
高身長の方向けの着回し術
コーディネートポイント
– 横のラインを意識したアイテム選び
– レイヤードスタイルでバランス調整
– ワイドシルエットを活用
ぽっちゃり体型の方向けの着回し術
コーディネートポイント
– Aラインシルエットを活用
– 首元をすっきり見せる
– 適度なフィット感を意識
季節別着回し術マスター法
春の着回し術
キーアイテム
– トレンチコート
– 白シャツ
– カーディガン
– パステルカラーのアイテム
夏の着回し術
キーアイテム
– 白Tシャツ
– リネン素材のアイテム
– サンダル
– 帽子
秋の着回し術
キーアイテム
– ニット
– チェック柄アイテム
– ブーツ
– アースカラーのアイテム
冬の着回し術
キーアイテム
– コート
– タートルネック
– 厚手のニット
– ストール
プロが実践する着回し術の上級テクニック
1. 「3-3-3の法則」
プロスタイリストが実践する着回し術の基本は「3-3-3の法則」です。これは以下の3つのカテゴリーそれぞれに3つのアイテムを用意し、それらを組み合わせることで最大27通りのコーディネートを作る方法です。
3-3-3の法則の内容
– トップス:3種類
– ボトムス:3種類
– アウター:3種類
2. 「ワンポイント投入法」
基本的にシンプルなアイテムが多い、着回しコーデ。着回しのきくアイテムは、流行のアイテムとも合わせやすいメリットがあります。流行のファッション性を引き立てるためには、シンプルな組み合わせが一番です。1つトレンド物を取り入れるだけで、一気に今っぽさを演出できますよ。
ベーシックなアイテム中心のコーディネートに、一点だけトレンドアイテムを投入することで、今っぽさを演出できます。
3. 「アクセサリー変化法」
同じコーディネートでも、アクセサリーを変えることで印象をガラリと変えることができます。
効果的なアクセサリー使い
– ネックレス:顔周りの印象を変える
– 腕時計:カジュアル・フォーマルの印象を調整
– バッグ:全体のバランスを整える
実践的な着回し術:体験談とケーススタディ
ケーススタディ1:30代OLの1週間着回し術
基本アイテム
– ネイビージャケット
– 白シャツ
– グレーニット
– 黒パンツ
– 紺スカート
月曜日:ジャケット+白シャツ+黒パンツ
火曜日:グレーニット+紺スカート
水曜日:白シャツ+紺スカート+カーディガン
木曜日:ジャケット+グレーニット+黒パンツ
金曜日:白シャツ+黒パンツ+アクセサリー
ケーススタディ2:休日カジュアルの着回し術
基本アイテム
– 白Tシャツ
– デニムパンツ
– カーディガン
– スニーカー
– ボーダートップス
土曜日:白Tシャツ+デニム+スニーカー
日曜日:ボーダートップス+デニム+カーディガン
失敗しない着回し術のポイント
1. 色の組み合わせ術
基本の色合わせ
– モノトーン:黒×白×グレー
– アースカラー:ベージュ×ブラウン×カーキ
– 寒色系:ネイビー×ブルー×ホワイト
2. 素材の組み合わせ術
効果的な素材ミックス
– ハード×ソフト:レザー×ニット
– マット×光沢:コットン×シルク
– 薄手×厚手:シフォン×ウール
3. シルエットバランス術
基本のシルエット
– Iライン:縦のラインを強調
– Aライン:上半身をすっきり、下半身にボリューム
– Xライン:ウエストマークでメリハリ
年代別着回し術のコツ
20代の着回し術
特徴
– トレンドを積極的に取り入れる
– 色彩豊かなアイテムを活用
– 冒険的なスタイリングにチャレンジ
30代の着回し術
特徴
– 品質重視のアイテム選び
– 上品さとトレンドのバランス
– 体型変化を意識したコーディネート
40代の着回し術
特徴
– 素材感を重視したアイテム選び
– 上質なベーシックアイテム中心
– 知的で洗練された印象作り
今すぐ実践できる着回し術チェックリスト
即効性のあるアクション
1. クローゼットの整理
– 1年間着なかった服を処分
– 色別・種類別に整理
– 着回しやすいアイテムを前面に
2. 基本アイテムの点検
– 白シャツの状態確認
– ベーシックなパンツの数
– 合わせやすい靴の確認
3. コーディネート写真の撮影
– 成功パターンを記録
– 失敗パターンも分析
– 改善点の洗い出し
もし、自分でコーディネートを考えるのが難しい場合は、プロのスタイリストがあなたに似合う服を提案してくれるファッションレンタルサービス「Rcawaii」がおすすめです。満足度96%以上の実績があり、スタイリストが選んだコーディネートを借り放題で楽しめます。
プロのスタイリストが教える時短テクニック
1. 「制服化」のススメ
成功パターンを「制服化」することで、毎朝の服選びが格段に楽になります。
制服化の例
– 通勤用:ジャケット+シャツ+パンツ
– 休日用:ニット+デニム+スニーカー
– デート用:ワンピース+カーディガン+パンプス
2. 「週単位」でのコーディネート計画
お気に入りアイテムを幅広いコーデに活かしたい。ワードローブはなるべく最小限に抑えたい。どちらの願いも「着回し術」を極めれば叶います!
週末に翌週のコーディネートを計画することで、平日の朝が楽になります。
3. 「アイテム別」着回しパターン
各アイテムに対して、最低3つの着回しパターンを用意しておくことで、コーディネートの幅が広がります。
着回し術を活かしたワードローブ構築法
ミニマリスト的アプローチ
ミニマリストとは、自分に必要なものを厳選し必要最小限のもので生活をする人のこと。
ミニマリスト的ワードローブのメリット
– 選択肢が少ないため決断が早い
– 質の高いアイテムに投資できる
– メンテナンスが簡単
戦略的アイテム投資
投資すべきアイテム
– コート:5年以上着用予定
– 靴:歩きやすさと耐久性重視
– バッグ:容量と機能性を考慮
プチプラでOKなアイテム
– トレンドアイテム
– 下着類
– アクセサリー
着回し術のトラブルシューティング
よくある失敗パターンと対処法
失敗パターン1:同じような服ばかり買ってしまう
対処法:購入前に手持ちアイテムとの組み合わせを確認
失敗パターン2:新しい服が浮いてしまう
対処法:手持ちアイテムの系統を把握してから購入
失敗パターン3:コーディネートがマンネリ化
対処法:小物やアクセサリーで変化をつける
高級ブランドのアイテムを試してみたい場合は、ブランドバッグレンタルサービス「Laxus」を活用すると、コーディネートの幅が広がります。
まとめ:着回し術マスターへの道
着回し術をマスターすることで、少ないアイテムでも豊富なコーディネートが可能になります。今回ご紹介したテクニックを実践することで、毎日のファッションがより楽しく、効率的になるでしょう。
着回し術マスターのポイント
1. 一軍アイテムを厳選する
2. シーン別の着回しパターンを覚える
3. 体型に合わせた着回し術を身につける
4. 季節感を取り入れた着回しを実践する
5. 小物使いでバリエーションを増やす
特に重要なのは、自分の体型やライフスタイルに合った着回し術を見つけることです。プロのテクニックを参考にしながら、自分らしいスタイルを確立していってください。
もし、どうしても自分でコーディネートを考えるのが難しい場合は、新品ファッションレンタルアプリ「メチャカリ」のような、スタイリストがコーディネートを提案してくれるサービスを活用するのも一つの手段です。プロの着回し術を実際に体験することで、自分のスキルアップにもつながります。
着回し術は一朝一夕で身につくものではありませんが、継続的に実践することで必ず上達します。今日から少しずつ取り入れて、おしゃれを楽しみながらスキルアップしていきましょう。
毎日が楽しくなる着回し術で、あなたのファッションライフがより充実したものになることを願っています。
コメント