「似合わない」と諦めていた色が、実は最高の味方になる!
毎朝クローゼットを開けて、「今日は何色を着よう?」と迷った経験はありませんか?好きな色なのに何となく似合わない気がしたり、同じような色ばかり選んでしまったり…。実は、色選びにはちゃんとした法則があるんです。
色には相性のいい組み合わせとそうではないものがあります。センスがいい人、素敵な感覚を持った人は、色のコーディネートが上手なのです。
今回は、誰でも簡単にマスターできるカラーコーディネートの基本テクニックから、パーソナルカラーを活かした印象アップ術まで、プロが実践している色合わせの秘訣をすべてお教えします。
基本の「き」!黄金比率70:25:5で完璧な配色を作る
配色の基本法則を知ろう
最もバランスのよいカラーコーディネートの配分は、70:25:5といわれています。具体的には:
– ベースカラー(70%):トップスやボトムスなど面積の大きい部分
– サブカラー(25%):アウターやスカートなど中程度の面積
– アクセントカラー(5%):小物やアクセサリーなど小さな面積
この比率を意識するだけで、視覚的にも心地よい、バランスのとれた配色がつくりやすくなります。
実践例:オフィスカジュアル編
ベースカラー(70%):ネイビーのブラウス
サブカラー(25%):ベージュのパンツ
アクセントカラー(5%):ゴールドのアクセサリー
この組み合わせなら、上品で知的な印象を与えながら、親しみやすさも演出できます。
2024年トレンドカラーで今っぽさをプラス
注目のトレンドカラー
パントン・カラー・オブ・ザ・イヤー2024 ピーチ・ファズ(PANTONE 13-1023 Peach Fuzz)が大注目。ベルベットのような優しい桃色で、心身ともに豊かにする包容力を持つ色として話題になっています。
また、今季のトレンドカラーは自然の温かみや深みを感じさせる色が多く、私たちのスタイルに新しい風を吹き込んでくれます。
秋冬の人気配色
ブルー系・グレー系・ホワイト系を組み合わせた寒色系のマニッシュな配色が、1位と3位にランクイン。約半数の人がブルー系・グレー系・ホワイト系の組み合わせを支持しました。
この配色は、メンズライクなアイテムを柔らかい色づかいで取り入れ、辛さと甘さのバランスを整えています。
パーソナルカラーを活かした印象アップ術
パーソナルカラーって何?
パーソナルカラーとは、生まれ持った肌・瞳の色によって決まる、あなたにとって似合う色のこと。
パーソナルカラーを身につけることで、肌がきれいに見えたり、小顔に見えたり、印象アップにつながります。
4つのタイプと特徴
1. スプリング(春)タイプ
春のような明るく・暖かみのある・濁りの無い鮮やかな色味が得意なカラー。イエローベースで、明るく健康的な印象を与えます。
2. サマー(夏)タイプ
梅雨時の紫陽花のような、ソフトでスモーキーな、上品で優しいカラーが似合います。
3. オータム(秋)タイプ
深みのある落ち着いた色合いが得意。大人っぽく知的な印象を演出できます。
4. ウィンター(冬)タイプ
コントラストの強い、はっきりとした色合いが似合います。クールで洗練された印象に。
パーソナルカラーの活用方法
パーソナルカラーでない色も、顔から遠く離していくことで、コーディネートで楽しむこともできます。つまり、苦手な色でもボトムスや足元で取り入れれば問題ありません。
プロのスタイリストが選ぶパーソナルカラー別コーデを試してみませんか?Rcawaiiなら、あなたの似合う色を活かした洋服が借り放題!満足度96%以上の実績で、毎日のコーディネートがもっと楽しくなります。
色彩心理学を使った印象操作テクニック
色が与える心理効果
無意識に私たちは色に誘導されているが、逆をいえば色彩の作用を知っていれば色で人々を誘導する事が可能である。
進出色とは、前に飛び出しているように見える色であり、赤や橙、黄などの明るい色が多いです。インパクトが強く、印象に残りやすくなります。
シーン別色選びのコツ
ビジネスシーン
– ネイビー:信頼感と知性を演出
– グレー:上品で洗練された印象
– ホワイト:清潔感と誠実さをアピール
デート・プライベート
– ピンク:優しさと女性らしさを表現
– ブルー:爽やかで親しみやすい印象
– ベージュ:上品で落ち着いた大人の魅力
パーティー・特別なお出かけ
– レッド:情熱的で華やかな印象
– パープル:神秘的で上品な雰囲気
– ゴールド:豪華で特別感のある印象
失敗しない色合わせの7つのテクニック
1. 同系色でまとめる「グラデーション配色」
同じ色相の濃淡を使った配色。初心者でも失敗しにくく、上品な印象に仕上がります。
例:ライトブルー × ネイビー × ホワイト
2. 対照色を使った「コントラスト配色」
色相環で正反対の位置にある色を組み合わせる配色。インパクトが強く、若々しい印象を与えます。
例:オレンジ × ブルー
3. 隣接色を使った「類似色配色」
色相環で隣り合う色を組み合わせる配色。自然で調和のとれた印象になります。
例:グリーン × ブルー × パープル
4. 無彩色をベースにした「安全配色」
黒・白・グレーをベースに、1色だけ有彩色を加える配色。失敗が少なく、どんなシーンでも使えます。
例:ブラック × ホワイト × レッド
5. トーンを統一した「トーン配色」
明度や彩度を統一して、異なる色相を組み合わせる配色。洗練された印象を与えます。
例:パステルピンク × パステルブルー × パステルイエロー
6. 自然界の色を参考にした「ナチュラル配色」
自然界に存在する色の組み合わせを参考にする配色。調和がとれ、リラックスした印象を与えます。
例:ベージュ × ブラウン × グリーン(砂浜と海の色)
7. 季節感を取り入れた「シーズナル配色」
2024年秋冬のトレンドカラーは自然の温かみや深みを感じさせる色が多く、季節に合わせた配色を意識することで、おしゃれ上級者に見えます。
実践!パーソナルカラー別コーディネート例
スプリングタイプの方へ
オフホワイトのアウターに鮮やかなパンツが映える、明るくポップなコーデはスプリングタイプならでは。黄みのあるカラーが肌に血色感をプラスし健康的に見せてくれます。
おすすめコーディネート:
– トップス:アイボリーのブラウス
– ボトムス:コーラルピンクのパンツ
– アウター:ベージュのジャケット
– 小物:ゴールドのアクセサリー
サマータイプの方へ
サックスブルーのシルクブラウスはパンツスーツやタイトスカートと合わせると上品な印象に。
おすすめコーディネート:
– トップス:ラベンダーのブラウス
– ボトムス:グレーのパンツ
– アウター:ネイビーのジャケット
– 小物:シルバーのアクセサリー
オータムタイプの方へ
ブラウンのパンツスーツはオフィスでの信頼感と温かみを同時に叶えます。
おすすめコーディネート:
– トップス:マスタードイエローのニット
– ボトムス:ダークブラウンのパンツ
– アウター:ボルドーのコート
– 小物:ゴールドのアクセサリー
ウィンタータイプの方へ
おすすめコーディネート:
– トップス:ピュアホワイトのシャツ
– ボトムス:ブラックのパンツ
– アウター:ロイヤルブルーのジャケット
– 小物:シルバーのアクセサリー
自分に似合う色がわからない方は、プロのスタイリストに相談してみませんか?Rcawaiiなら、パーソナルカラーに合わせた洋服を毎回セレクトしてくれるので、コーディネートで悩む時間が大幅に短縮できます。
よくある色合わせの失敗例と対処法
失敗例1:全身同じトーンでまとめすぎる
問題点:メリハリがなく、のっぺりとした印象になる
対処法:濃淡をつけたり、異なる素材を組み合わせる
失敗例2:アクセントカラーが多すぎる
問題点:うるさい印象になり、まとまりがない
対処法:アクセントカラーは1色に絞る
失敗例3:パーソナルカラーに縛られすぎる
問題点:コーディネートのバリエーションが少なくなる
対処法:顔から遠く離していくことで、コーディネートで楽しむこともできます
色選びで変わる!印象アップの実例
Before & After:オフィスコーデ
Before:黒のスーツ × 黒のシャツ
→ 暗く重い印象、近寄りがたい
After:ネイビーのスーツ × ライトブルーのシャツ × ホワイトのアクセサリー
→ 知的で信頼感があり、親しみやすい印象に
Before & After:デートコーデ
Before:ベージュのトップス × ベージュのスカート
→ 地味で印象に残らない
After:ベージュのトップス × ボルドーのスカート × ゴールドのアクセサリー
→ 上品で女性らしく、印象に残る
季節別!取り入れやすいトレンドカラー
春夏のおすすめカラー
春夏は明るく鮮やかな色が多く、季節の移ろいを感じさせます。
– ピーチファズ:優しく包容力のある印象
– ハロー!ブルー:爽やかで前向きな印象
– シャーベットカラー:軽やかで涼しげな印象
秋冬のおすすめカラー
この秋冬はエレガントで洗練された印象に仕上がる「ブラウン」をコーディネートの主役に!
– チョコレートブラウン:落ち着いた大人の印象
– モスグリーン:自然な安らぎの印象
– ストーングレー:クールで洗練された印象
まとめ:あなたらしいカラーコーディネートを楽しもう
カラーコーディネートは、一見難しそうに感じますが、基本の法則を知れば誰でも簡単にマスターできます。大切なのは:
1. 70:25:5の黄金比率を意識する
2. パーソナルカラーを活かしながら、苦手な色も工夫して楽しむ
3. 色彩心理学を活用して、なりたい印象を演出する
4. トレンドカラーを取り入れて、今っぽさをプラス
5. 失敗を恐れず、いろいろな組み合わせを試してみる
ファッションなどでもその効果は発揮できるので、その時の場所や状況、モチベーションに合った色が選べるように色彩を学んでみるのもおもしろい。
色は私たちの心を豊かにし、自信を与えてくれる魔法のツールです。今日から、あなたも色の力を味方につけて、もっと自分らしくおしゃれを楽しんでくださいね。
毎日のコーディネートが楽しくなる色合わせのテクニックを身につけて、あなたらしい魅力を最大限に引き出してください。きっと、周りの人からも「最近、おしゃれになったね!」と言われるはずです。
コメント